起動方法GUIから起動デスクトップからlauncherを起動して下さい。 launcherを起動すると以下のウィンドウが表示されます。 まず「ファイル選択」からビットファイル名を設定して下さい。その後、必要項目を設定して下さい。 設定後、「開始」ボタンを押して下さい。 コマンドから実行以下のコマンドを実行して下さい。 /opt/filter/software/core/bin/core --filename=<ビットファイル名>
/opt/filter/software/core/bin/coreのオプションは以下のとおりです。 -h | ヘルプを表示 | -i <ビットファイル名>または--filename=<ビットファイル名> | ビットファイル名を指定 | --output-directory=<出力画像先ディレクトリ> | 出力画像先ディレクトリを指定 | --show-source | カメラ画像を同時に表示 | --frequency=<動作周波数> | FPGAの動作周波数を指定 | --image-size=<サイズ名> | 画像のサイズを指定。'large'、'middle'、'small'のいずれかを指定 | --interpolation=<補間方法名> | 画像リサイズ時の補間方法を指定。'nearest'、'linear'を指定 | --colored | カラー画像。現状使用しないで下さい | --debug | デバッグ情報を表示 |
実行時のコマンドウィンドウ内で以下のコマンドを実行することができます。 pまたはP | 画像を保存 | dまたはD | デバッグ情報を表示 | それ以外のキー | 終了 |
終了ボタンを押しても終了することはできないので注意して下さい。 |